6月5日〜6月11日の勉強記録(中国語)
一週間の勉強記録
【2023/6/5】
NHK まいにち中国語 5月 ラジオ 2日分
通勤時間 キクタン初級編
通勤時間に聞いているキクタンの成果が芳しくない。
単に聞き流しているだけになってしまっている。
ネットで効果的な単語の覚え方を検索してみたら、やっぱり聞いているだけじゃ駄目で、シャドーイングするか、できるだけテキストを見て・聴くようにしないとダメそうだ。
歩いている間はどうしようもないけど、電車に乗っている時間はテキストを開くようにしないとな。睡眠の誘惑に負けて、寝てしまうんだよなぁ。
単語じゃなくて、中国語の本を読む時間にしたほうがいいか・・・。考え中。
【2023/6/6】
NHK まいにち中国語 5月 ラジオ 2日分
NHK まいにち中国語 5月 シャドーイング 1日分(木曜日の回)
通勤時間 キクタン初級編
この日はシャドーイングが一日分しかできず。
NHKテキストの木曜日の文のテキストを使ってシャドーイングしてたんだけど、見慣れない単語のオンパレードで舌が回らない。
驾驶席 (jia shi xi) shiとxiが続くと、私の舌がおかしいことになる。
宇航员
座椅放平后就是床铺(座席を倒せばベッドになる)
このフレーズは、自分で言う以前に、聞き取りすらできない。10回くらい聞いたけど、平pingが聞こえない・・・。ほんとに言ってる??
とりあえず、耳を慣らすしかないな。
【2023/6/7】
NHK まいにち中国語 5月 ラジオ 1日分
NHK まいにち中国語 6月 予習(カードづくり、単語調べ)
アプリ活用を検討していて、試しにAnkiというアプリを使ってみている。
単語カード的なものを自作できるアプリなんだけど、カードを作るのがやっぱりすごい手間だ。
しかし一回作ってしまえば、他のデバイスでも使えるし、あと物理量に制限がないので、もう少し続けてみよう。
【2023/6/8】
NHK まいにち中国語 5月 朗読
シャドーイングではなくて、朗読。
音声を聞かずに朗読だけすると、びっくりするくらい、上手く言えない。
どこで文章を切ればいいのかわからなくて、ラジオで聞いたのとなんか違うな…ってかんじだ。
それに気づいてから、ラジオが聞けるうちに、どこで切ればいいのかをメモしておこうと思った次第。
たぶん、これが中国語っぽく言えているかどうかの違いではなかろうか、と。
「主語 副詞 動詞 目的語」の順に並んでいるときに、主語で一回切って、そのあっとは一気呵成に言うのが多い印象だけど、副詞以降が長い時は、どこでどう切るのかがわからない。
【2023/6/9】
NHK まいにち中国語 1日分のカードづくり
カードづくりを1か月分まとめて作ったほうが効率がいいかな、と思ったんだが、これだと使わないな!ということで、1日分作る→すぐ使う、というスタイルに変更。
何回も朗読・シャドーイングした文章なのに、日本語から中國語に訳そうと思うとすんなり出てこない!
なぜ!
頭がバカすぎて辛い!
【2023/6/10】
NHK まいにち中国語 1日分のカードづくり
作ったカードで、日本語→中国語の繰り返し
中国語の小説をちまちま読む
勉強の合間に、こちらの本を読了。
著者の長澤信子氏は、36歳から中國語の勉強を始めて、40歳で通訳になった方。
すごすぎる。
そして、エッセイの中から見えてくる壮絶な勉強に圧倒される。
でもこれくらい夢中になれるものがあるのは幸せなことだ。
私もこれくらい中国語漬けになって、中国のアニメとか漫画とか、ラノベとか読めるようになりたい!
【2023/6/11】
NHK まいにち中国語 1日分のカードづくり
作ったカードで、日本語→中国語の繰り返し
中国語の小説をちまちま読む(成化十四年)
物語の内容を全部知ってる魔道祖師を読んでいたんだけど、全部知っているだけにちょっと飽きてきたので、「成化十四年」を読み始めた。
単語を全部調べても、理解できない文章が出てきて、うぐぐうぐぐってなってる。
小説を読むと、習った文法とか、接続詞、副詞が縦横無尽に登場してくるので、覚えてないと本当にどうしようもない。
やっぱり単語力が圧倒的に足りないことをひしひしと感じる。
キクタン上級編まで、一気に覚えるくらいしないとだめですね。
道のりは遠い!