6月12日:中国語学習と読んだ本
【今日の勉強記録】
NHK まいにち中国語 6月 ラジオ 5日分
通勤時間 キクタン初級編
月曜日にNHKまいにち中国語のアプリが更新されて、5日分の放送が聞けるようになる。
なので、まとめて聴いてしまうことにしてみた。
そうすれば火〜日までは、シャドーイングに集中できるので。
今日は小説は全く読めず。
小説を読むのが一番楽しい勉強なんだが、シャドーイングノルマをこなすので、一日が終了。
単語をどうやって覚えるかが課題だ。全然頭に入らない。
みんなどうしてるんだろ。単語の覚え方について、ちょっとリサーチしてみる必要がある。
英語も中国語も、勉強法は一緒だろうということで、参考に読んでみた。
この本から学んだことは、とにかくアウトプットが大切ということ。
頭の中でもいいので、習ったことを何も見ずにリピートする癖をつけるのが良さそうだ。
で、思い出せないところを、なんとか思い出す努力をするのが大切らしい。
結果的にテキストや辞書を見てもOKで、とにかくこの思い出す行為が重要。
頑張って思い出そうとする=脳に負荷をかけるのが、記憶の定着には効果的なんだとか。
なんで、ちょっとしたスキマ時間とかに、昨日習ったことなんかを頭の中で思い出すようにしてみている。
否応なくアウトプットせざるをえない状況を作るのが、脳みそに負荷がかかって、効果的な勉強になるらしい。
環境づくりが大切ということですね。